
早稲田大学 商学部の英語の「入試傾向」「入試対策」を解説します。
早稲田大学の商学部といえば、倍率は例年10倍越えでその競争率の高さは早稲田随一と言っても過言ではありません。
10人に1人の合格者になるためには、早稲田大学の商学部の入試でライバルよりも高い得点を勝ち取るための対策をする必要があります。
早稲田大学は、学部ごとに入試の傾向が異なっているため、早稲田大学の商学部に合格するためには、早稲田大学の商学部の傾向に沿った対策こそが合格への近道です。
このページでは、早稲田大学の商学部の英語の出題傾向に沿った合格するための対策と勉強法をご紹介します。
早稲田大学 商学部を目指す受験生のみなさんは、ぜひ参考にしてください。
目次
総語数2,500語以上の読解量の多さ
早稲田大学 商学部の英語は、大問5題の出題で、読解4題・会話文1題という形式のため読解の配点が大きいです。ただし、会話文もその内容的を見ると、実質的にはほぼ読解問題です。
試験時間 | 90分 |
大問数 | 5題 |
大問構成 | 長文読解(会話文形式1題・評論4題) |
設問形式 | 選択式:文意の理解、文脈の理解、要約、同義語選択 記述式:部分和訳、部分英作文、本文内容に関する質問(2、3語程度) |
総語数 | 約2700語 |
政経・法などに比べると、設問が英文ではないので、早稲田内での難度は低めです。しかし倍率が高いことに変わりはなく、合格のためには、問題を解く読解スピードや時間配分に注意し90分の試験時間内に解ききることが必須になります。
各科目の中でも英語は配点も大きく、差が出る科目のためしっかり対策していきましょう。
早稲田の商学部独自の出題形式
まず、早稲田大学 商学部の長文読解には、設問の出題形式に要注意です。
通常、長文読解は本文の段落の順番に沿って、設問が出題される場合が多いですが、早稲田の商学部の場合には、設問が「種類ごと」にまとめられて出題されます。
たとえば、1問目に「内容真偽判定」が4問、2問目に「言い換え」4問、といった出題形式です。
普段どおり、出題順に設問を解いていくと、本文を2回も3回も通読する必要があり、時間の大幅ロスにつながります。
膨大な設問を時間内に解き切るためには、本文に出てきた順に解答するクセを過去問の演習の中でつけておくことも戦略の1つです。
時間配分が合否の分かれ目 速読必須
早稲田大学の商学部に合格するには、なるべく早い段階から時間配分を意識した速読の対策をしておくことが合否を分けます。
なぜなら、早稲田大学の商学部は、会話文を含めて、500~600語レベルの長文読解が5題出題され、それを90分という短い時間の中で解き切らなくてはならないからです。
単純計算でも、大問1題あたりにかけられる時間は最大18分、見直しの時間を考えると16分ペースで解き進めていきたい問題です。
設問に最低でも6分の時間を取るとすると、読解にかけられる時間は10分、つまり1分あたり50~60語ペースで長文を読み進める必要があります。
対策としては、日ごろから500語レベルの長文を10分以内に読解する演習を重ね、なるべく入試本番を想定した時間配分に慣れておくことが重要です。
長文のテーマは幅広く、語彙は難解 推測力が求められる
早稲田大学 商学部で出題される長文読解のテーマは、小説・伝記・エッセイ・論説など、ジャンルも内容も幅広く出題されます。
早稲田の中では標準レベルと言えますが、MARCHの長文読解の文章と比較すると、語彙レベルも高くなります。
テーマが広く、語彙の出題レベルが高い場合、出題される語彙の範囲を全て網羅することはほぼ不可能です。
単語帳で単語量を増やすことはもちろんですが、知らない単語が出題されることを前提として、前後の文脈から意味を推測する練習をしておきましょう。
「口語表現」「空所補充」が頻出
早稲田大学 商学部の英語では、毎年大問1で会話文が出題されているため、会話文対策は必須です。
会話文では、口語表現を和訳もしくは英訳する設問が1題出題されます。
出題される口語表現部分では、前後の内容が省略されていたり、会話独自の表現が使われていたりする場合が多いです。
下線部分のみではなく、前後の英文もしっかりと読解し、内容に不足がないように気をつけましょう。
また、会話文では、選択式の空所補充は必出問題です。会話文の対策の中でよく目にする口語表現は、ノートにメモを取るなどして、使えるようにしておきましょう。
過去問演習は不可欠 早いうちに傾向のチェックを
早稲田大学の商学部の英語は、過去問演習は不可欠です。
入試の英語の出題傾向は、近年一定で落ち着いているため、過去問で出題のクセに慣れておくことで逆転合格を掴みとれる可能性が跳ね上がります。
文法・単語など土台となる知識がある程度身についたら、まず過去問にチャレンジしてみましょう。
当然、すぐに合格点はとれないかと思いますが、その際に自分はなぜ合格点をとることができなかったのか、間違えた問題や解けなかった理由を洗い出し、その部分を克服するための対策をこなしましょう。
出題傾向から逆算して、失点するポイントを潰していくことで、だんだんと過去問の正解率も上がっていきます。
偏差値40台から早稲田に合格するには?
早稲田大学は大学ごとだけでなく、学部ごとに入試の傾向が大きく違います。
同じ早稲田でも、学部によって受験科目、配点、問題の傾向など、本当にバラバラです。
ですが、残念ながら多くの受験生が、予備校・塾などで通り一辺倒な対策しか受けていません。
これでは、偏差値が届いていない生徒さんが合格することは難しいと言えます。
早稲田大学に合格するには、早稲田大学に合格するための勉強計画が必要です。
戦略次第で、たとえ今の偏差値が早稲田大学に到底足りていない状態からでも逆転合格を叶えることは可能です。
では、早稲田大学に合格するための戦略とはいったいどのように立てればいいのでしょうか?
早稲田大学の合格は、早稲田大学に合格させるプロにおまかせください。